2021-04

鍼灸適応症状

東洋医学で考える発汗、5つのパターンと自分でできる対策

前回に引き続き汗、今回は日中の汗についてです。真夏の汗と違って春先の時期の汗は臭いが強くなることがあります。また一方で新学期や新しい職場で緊張する場面も多くて発汗量が増え、実は春には汗でお困りの方が増えるのです。
鍼灸適応症状

東洋医学で考える寝汗、5つのパターンと自分でできる対策

先日、友人が「冬のパジャマがあったかすぎて寝汗かいちゃった」と言いました。が、私は即座に違う、とピン❗ときました。彼の顔に疲労の色が見えたからです。「寝汗をかいちゃった、どうして?」と不思議に思っている方がいらっしゃるかも、と思い、ブログを書くことにしました。
鍼灸適応症状

東洋医学で考える肩こり、8つのパターンと自分でできる対策

新年度、会社や学校で頑張りすぎて「あ~、肩こった~💦」なんて声が聞こえてきそう。日本語には経済が右肩上がり・右肩下がり、やっと肩の荷が下りた、などなど肩にまつわる言葉が多いですね。それだけ肩の問題が身近にあるということでしょうか。東洋医学的に肩こりの治療をさせていただくときの考え方やご自分でできる対策を記事にしました。
鍼灸適応症状

東洋医学で考える疲労、4つのパターンと自分でできる対策

いよいよ新年度が始まりましたね。新しい学校に入学したり、職場が変わったり、様々な変化の時期ですね。ただ、今からスタートダッシュをかけすぎてゴールデンウイークには五月病にかかってしまう人があります。この記事をご覧になって疲労をため込まないでお過ごしになれますように。
タイトルとURLをコピーしました