Fiji

鍼灸適応症状

東洋医学で考える肥満、2つのパターンと自分でできる対策

東洋医学では身長○○センチで体重○○キロだから肥満という考え方ではなく、あくまでもその身長に対してその体重だと陰陽バランスが崩れて、健康上の問題を引き起こしているときに肥満の治療対象だと考えます。
鍼灸適応症状

東洋医学で考える夏バテ、3つのパターンと自分でできる対策

そろそろ梅雨明け、気の早い話ですが今回は夏バテについてです。あらかじめ東洋医学的に夏バテの原因や対策を知ったうえで日々生活していただくことで、夏の後半に皆さんが夏バテで苦しまずに済むかな、という老婆心です。
鍼灸適応症状

東洋医学で考える食欲不振、6つのパターンと自分でできる対策

夏にあるある。冷たいものの食べ過ぎで胃腸が弱ってくる方が増えます。本格的な夏を迎える前にちょっとだけ食欲不振について、東洋医学的な予備知識をお伝えして、皆さんに夏を元気に過ごしていただきたいと思います。
鍼灸適応症状

東洋医学で考える糖尿病と3つの部位

厚生労働省の健康情報サイトe-ヘルスネットによると、日本には糖尿病の疑いがある人は約1870万人(可能性を否定できない人を含む)、成人の6人に1人に上っているとのこと。バレーボール6人制なら1チームに1人、という数になります(*_*)
鍼灸適応症状

東洋医学で考える顔面神経麻痺、5つのパターンと自分でできる対策

ある日突然顔の一部分が動かない、といった急な麻痺、なんとなく動きにくいなぁ、といった緩やかな発症、あるいは生まれつきなど様々な顔面神経麻痺画ありますが、ご本人も周囲の方も言葉では言い表せないほど不安なことだと思います。お役に立てれば嬉しいです。
鍼灸適応症状

東洋医学で考える顔面けいれん、5つのパターンと自分でできる対策

PC作業後に瞼がピクピク痙攣、おしゃべりしていたら唇がピクピク勝手に動く、そんな経験ありませんか?痛みを伴うこともなく、ほんの一瞬の出来事で看過していませんか?どんなに些細な症状だとしてもお体からのSOSです。 
鍼灸適応症状

東洋医学で考える咳、4つのパターンと自分でできる対策

咳が止まらない方、急に暑くなったからエアコンで風邪?今の時代、咳・くしゃみをすると「コロナかも?」という視線が気になる方も多いですね。咳は気道内の異物を排出するための体の生体防御反応です。また、痰を排出する役割もあります。ですから咳が出る=病気、ではありませんが東洋医学的に咳を説明しますね。
鍼灸適応症状

東洋医学で考える腰痛、3つのパターンと自分でできる対策

10代からシニアまで腰痛で困っている方がたくさん。「腰」という字は「月(にくづき)」に「要(かなめ)」とても重要な体の部分なのに80%以上が原因が特定できないとか。この記事をご覧いただくことで皆さんのお役に立てれば嬉しいです。
鍼灸適応症状

東洋医学で考える白髪、3つのパターンと自分でできる対策

オシャレな若い女性が白髪を見つけた時ってショックですね。ですが、その現象だけにとらわれず、なぜ?という視点も大切です。お体がストレスいっぱいなのか、エネルギー不足なのか、血の生産が足りないのか、そんなふうにご自分のお体を振り返ってみてくださいね。
鍼灸適応症状

東洋医学で考える不眠、5つのパターンと自分でできる対策

日本人の5人に1人が睡眠に何らかの問題を抱えているとのこと。誰でも遠足や試験前にワクワク、ドキドキして眠れないときはありますが、それとは違って長期間眠れず、日中の活動にも支障が出てきてお困りの方に東洋医学的な不眠のお話をさせてくださいね。
タイトルとURLをコピーしました