鍼灸適応症状

東洋医学で考える嗜眠(しみん)、4つのパターンと自分でできる対策

「春眠暁を覚えず」という言葉にあるように春の眠りはとても気持ちがいいのでついつい寝坊してしまう。春、寝ても寝ても眠たいと感じる方が増えます。大切な会議の途中で猛烈に眠たくなってしまったり、興味深い授業のはずなのに気が付いたら爆睡…、電車を乗り過ごしてしまった、など思い当たりますか?
鍼灸適応症状

東洋医学で考える胃痛、4つのパターンと自分でできる対策

胃痛とは 東洋医学では胃痛は胃脘痛(いかんつう)と言って、上腹部の心窩(しんか=みぞおちあたり)に痛みが現れることを言います。腹痛、胸痛、胸肋痛などとは区別します。この記事を読むことで、胃が痛い😬、とお困りの皆さんの症状や苦痛が少しでも楽になりますように。
鍼灸適応症状

東洋医学で考える発汗、5つのパターンと自分でできる対策

前回に引き続き汗、今回は日中の汗についてです。真夏の汗と違って春先の時期の汗は臭いが強くなることがあります。また一方で新学期や新しい職場で緊張する場面も多くて発汗量が増え、実は春には汗でお困りの方が増えるのです。
鍼灸適応症状

東洋医学で考える寝汗、5つのパターンと自分でできる対策

先日、友人が「冬のパジャマがあったかすぎて寝汗かいちゃった」と言いました。が、私は即座に違う、とピン❗ときました。彼の顔に疲労の色が見えたからです。「寝汗をかいちゃった、どうして?」と不思議に思っている方がいらっしゃるかも、と思い、ブログを書くことにしました。
鍼灸適応症状

東洋医学で考える肩こり、8つのパターンと自分でできる対策

新年度、会社や学校で頑張りすぎて「あ~、肩こった~💦」なんて声が聞こえてきそう。日本語には経済が右肩上がり・右肩下がり、やっと肩の荷が下りた、などなど肩にまつわる言葉が多いですね。それだけ肩の問題が身近にあるということでしょうか。東洋医学的に肩こりの治療をさせていただくときの考え方やご自分でできる対策を記事にしました。
鍼灸適応症状

東洋医学で考える疲労、4つのパターンと自分でできる対策

いよいよ新年度が始まりましたね。新しい学校に入学したり、職場が変わったり、様々な変化の時期ですね。ただ、今からスタートダッシュをかけすぎてゴールデンウイークには五月病にかかってしまう人があります。この記事をご覧になって疲労をため込まないでお過ごしになれますように。
鍼灸適応症状

東洋医学で考えるいぼ痔、あな痔、切れ痔、4つのパターンと自分でできる対策

実は日本人の3人に1人は痔、という統計もあるようです。なかなか人に言えない人も多く、診察室でお尻を見せることから受診をためらう方もあり、その数はもっと多いかもしれません。女性なら出産を機に痔になる方もあります。東洋医学的に痔をどう考えるか、お伝えしますね。
鍼灸適応症状

東洋医学で考える耳鳴り・難聴、5つのパターンと自分でできる対策

Air Pods Pro、大人気。他社製のワイヤレスイヤホンも種類が増えました。性能が良くなっている証ですね。ノイズキャンセル機能もアクティブノイズキャンセル機能も素晴らしいですね❤ただ、若い方の中にも耳鳴り、難聴を主訴に鍼灸治療を受診される方があります。取り返しのつかない状態になる前に早めの対応をお勧めします。
鍼灸適応症状

東洋医学で考える抜け毛、薄毛、ハゲ。自分でできる対処法やお薦め食材

最近、男性女性とも髪のお悩みを抱える方が増えています。AGAと言う言葉も広がってきましたね。東洋医学ではこういった髪のお悩みをどのように考えて、治療するのかお伝えしますね。お役に立てますように。
鍼灸適応症状

東洋医学で考える腹痛、4つのパターンと自分でできる対処法

東洋医学では腹痛をどのように考えて分類、治療するのかお伝えしますね。腹痛と胃痛を区別せず「おなかが痛い」と訴える方がいるくらい両者には共通点も多いのですが今回は腹痛です。お役に立てますように。
タイトルとURLをコピーしました