自分でできる対策

鍼灸適応症状

東洋医学で考える不正性器出血、5つのパターンと自分でできる対策

月経シリーズ、今回は月経ではないのに出血が続く不正性器出血についてです。 様々な原因がありますが、夏の終わりから秋にかけてお体が熱くなりすぎたり、胃腸の疲れが出やすく、不正性器出血を起こしやすくなる方もいます。
鍼灸適応症状

東洋医学で考える月経困難、5つのパターンと自分でできる対策

子宮や卵巣にはっきりとした病変がないのに痛みがある機能的月経困難症や、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣嚢腫、チョコレート嚢胞、子宮腺筋症など器質的月経困難症で日常生活に支障が出るほどの痛みに苦しむ女性が増えていますね。東洋医学の考え方を記事にしますね。ご参考になればうれしいです。
鍼灸適応症状

東洋医学で考える月経不順(全然来な~い編)4つのパターンと自分でできる対策

日ごろからご自分の月経時に以下のようなポイントを意識しているとおくと何が原因で無月経に至っているのか、見えてくることがあります。
鍼灸適応症状

東洋医学で考える月経不順(まだ来な~い編)5つのパターンと自分でできる対策

月経がたまに数日程度のずれが生じるのは正常範囲内です。ですが無月経と違って稀発月経は全く月経がないわけではないので、と放置する方が多い印象です。でも、気が付いたら数ヶ月経っていた、という状態が繰り返されるようなら放置すべきではありませんね。
鍼灸適応症状

東洋医学で考える月経不順(もうきちゃった~編)5つのパターンと自分でできる対策

月経は女性にとって生理現象で病気ではありません。ですが、近年、痛み止めを服用しなければ日常生活に支障をきたしてしまうほどつらい思いをしている女性が増加の一途です。今回から月経についてシリーズで記事にしようと思います
鍼灸適応症状

東洋医学で考える痩せ、5つのパターンと自分でできる対策

二十四節気の7月22日大暑から8月7日立秋までが一年中で最も気温の上がる時期。皆さん、いかがお過ごしですか?あまりの暑さに食欲が落ちている方、痩せてきてしまっている方が出てきましたので今回は痩せについて記事にしますね。
鍼灸適応症状

東洋医学で考える肥満、2つのパターンと自分でできる対策

東洋医学では身長○○センチで体重○○キロだから肥満という考え方ではなく、あくまでもその身長に対してその体重だと陰陽バランスが崩れて、健康上の問題を引き起こしているときに肥満の治療対象だと考えます。
鍼灸適応症状

東洋医学で考える顔面神経麻痺、5つのパターンと自分でできる対策

ある日突然顔の一部分が動かない、といった急な麻痺、なんとなく動きにくいなぁ、といった緩やかな発症、あるいは生まれつきなど様々な顔面神経麻痺画ありますが、ご本人も周囲の方も言葉では言い表せないほど不安なことだと思います。お役に立てれば嬉しいです。
鍼灸適応症状

東洋医学で考える顔面けいれん、5つのパターンと自分でできる対策

PC作業後に瞼がピクピク痙攣、おしゃべりしていたら唇がピクピク勝手に動く、そんな経験ありませんか?痛みを伴うこともなく、ほんの一瞬の出来事で看過していませんか?どんなに些細な症状だとしてもお体からのSOSです。 
鍼灸適応症状

東洋医学で考える咳、4つのパターンと自分でできる対策

咳が止まらない方、急に暑くなったからエアコンで風邪?今の時代、咳・くしゃみをすると「コロナかも?」という視線が気になる方も多いですね。咳は気道内の異物を排出するための体の生体防御反応です。また、痰を排出する役割もあります。ですから咳が出る=病気、ではありませんが東洋医学的に咳を説明しますね。
タイトルとURLをコピーしました